手のひらの海に、汐はまた満ちる。それまで待とう、死ぬのは。(皆川博子『ひき潮』より) ―――吉川楡井の狂おしき創作ブログ。

-週刊 楡井ズム-

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



(まだ語り足りない!)津原泰水【11 eleven】について


読書メーター
ブクログ
amazon
収録作品:

五色の舟      /『NOVA2』河出文庫 #2010年7月
延長コード    /「小説すばる」集英社 #2007年6月号
くうはくですからね『逃げゆく物語の話』(ゼロ年代日本ベストSF集成<F>)
くうはくなんですいいですかくうはくです創元SF文庫 #2010年10月
追ってくる少年  /「小説すばる」集英社 #2006年1月号
微笑面・改    /本書のための書き下ろし
琥珀みがき    /朗読会のための書き下ろし #2005年12月
はいはいくうはくー「小説すばる」集英社 #2006年3月号
ほいさっまたまた『短編ベストコレクション-現代の小説2007』徳間文庫#2007年6月
キリノ       /「小説新潮 別冊 桐野夏生スペシャル」新潮社 #2005年9月
手         /「小説NON」祥伝社 #1999年6月号
クラーケン    /「小説すばる」集英社 #2007年2月号
YYとその身幹   /「ユリイカ」青土社 #2005年5月号
テルミン嬢    /「SFマガジン」早川書房 #2010年4月号
土の枕      /「小説すばる」集英社 #2008年4月号
最後もくうはくです『超弦領域』(年刊日本SF傑作選)創元SF文庫 #2009年6月

もはや俺の熱は、色んなところに飛び火しちゃって、これ以上何を語るのかってなもんですが。
どんだけお前はこの本が好きなのか、作者が好きなのかってのを証明するために、書きますよ。

いやね、もう本はしばらく買わない!!って決意したすぐ後に発売を知ってね、勢いで買ってしまったわけなんだけども、本当にね、ここまでとは思わなかったんですよ。ノリにのってるね、いやーまさかですよ。
だからその興奮なんです。
興奮が読書メーターやブクログやらamazonやらにレビューを書かせたのです。
で、書いたは書いたで俺の勝手なんだけど、ちょっと具体的に語ってみたくもあってですね、本当はそのための<増刊号>なんですけど、生憎まだ工事中なので、こちらに書かせてもらいますよ。

【綺譚集】にもちょっと触れようかなと思います。ただね、一日じゃ確実に書ききれないので、きりがいいところで切り上げますよ。

 
収録作品:

天使解体            /『文藝別冊 Jミステリー』河出書房新社 #20003月
サイレン            /「小説新潮」新潮社 #1998年8月号
夜のジャミラ          /『ホラーウェイヴ01』ぶんか社 #1998年7月
そうですくうはくです『†(じゅうのけつらく)』e-novels #2000年8月
赤仮面伝             /『村山槐多 耽美怪奇全集』学研M文庫 #2002年12月
玄い森の底から  /『十二宮12幻想』エニックス #2000年2月
アクアポリス          /『悪魔が嗤う瞬間』 勁文社文庫 #1997年11月
脛骨                       /『異形コレクション 屍者の行進』廣済堂文庫 #1998年9月
聖戦の記録           /『異形コレクション 侵略!』廣済堂文庫 #1998年2月
黄昏抜歯               /「小説現代」講談社 #2002年3月号
約束                       /『異形コレクション ラヴ・フリーク』廣済堂文庫 #1998年1月
安珠の水               /『異形コレクション 水妖』廣済堂文庫 #1998年7月
アルバトロス          /『エロティシズム12幻想』エニックス #2000年2月
古傷と太陽            /朗読会のための書き下ろし #2002
これが最後のくうはく 「小説推理」 #2002年9月号
ドービニィの庭で   /「小説すばる」集英社 #1998年2月号
隣のマキノさん    /「牧野修特集」e-novels #2001年3月
まず、俺はその本を紹介するとか、作者を紹介するという技術に乏しいんでね、やれ津原泰水はこういう作家だとか、この本はこういう経歴があってで、こういう流れのなかで発売されたんですよとかってのは書きませんから。
バレエ・メカニックがどうのこうのとかね、NOVA2がどうのこうの、結晶銀河がどうの(ry
もういいでしょ。ググれば分かるから。そんなのは。

俺が書きたいのは本の紹介じゃなくて、物語の紹介なんですよ。で、物語ってのはそれだけじゃあ機能しないんですね。本はそこに置いてあれば一冊の本、a bookですけど、読み手がいなければ物語は存在すらしない。読み手が読んで解釈して、それでようやくa story、否、my storyになる。
これから書くのはそのmy storyなんです。俺は批評家でも書評家でもなく、むしろ創作者の血が濃いわけですから、これも書評や読書感想の皮をかぶった、俺のうんこ 作品だと思っていただければこれ幸いてなもんです。
あ、ちなみにネタバレとか思いっきりしますんで。ネタバレ厳禁? はッ、そんな輩は便秘になって逝ってしまえ!

ということで、前口上が長いですね。すいませんね。熱に浮かされている人間てのはこんなもんですよ。ほえ~ほえ~っていうね。息も絶え絶え。どなたか水を、水を~、みたいな。
そんなことはどうでもええ! 行くよ

さて『11 eleven』。
冒頭に来ました。『五色の舟』。これね、作者自身が最高傑作って呼んでるわけだから、最早俺みたいなぼうふらが傑作!傑作!って喚いてもしょうがないんですよ。
どんな話かっていうと、アレです。くだんが出てきます。くだんねぇなー じゃないですよ。人の牛と書いて、件です。小松左京『くだんのはは』だったりですね、石神茉莉『Me and My Cow』だったり、件の出てくる短篇に外れはないんですよ。もうこれ間違いない。というか、恐らく『くだんのはは』が傑作すぎて、書くのが及び腰ってのもあるのかもしれないんですがね、実際『五色の舟』のカラーとしては、『くだんのはは』に近いものがあります。
つまり、戦時下でのいやぁ~な混濁感ですね。それに加えて、畸形というエッセンスもある。
ただ不思議なのは、『くだんのはは』において、畸形として語られたのは何を隠そう件本人なわけですが、本作ではその逆で、主人公達一家がそもそも畸形だったりするんですね。見世物小屋の住人なわけです。
『くだんのはは』的なマイノリティへの畏怖とは正反対の、マイノリティへの愛情が基盤にあるということですね。もう間違いなく、『くだんのはは』が生まれた時代には、書き得なかった作品。書かれていたらそれこそマイノリティになっていたであろう代物なわけで。
ところで、NOVA2が初読だったんですが、最初はこりゃおかしいなと思ったのが正直なところで、なんというか津原作品らしくないと。これは何かのパロディを狙っているんだろうという邪推が烈しくて、素直に喝采を送れずにいたんですが、まあ今ではこんだけ傑作と語られているわけですから、読んだまんまの感想が吉なんでしょうね。とはいえ、まだ騙されているような気がします。
というかね、これに関してはもう傑作という呼び名が高すぎるぐらいに高すぎて、何かを語るのも野暮って気がつきましたので、以上のことは語りません。逆にこんだけの高評価に寒気を催すぐらい。他も傑作なのに。でも全然語られない。なので、それを語るのが今回の目的だったりしますでよ。
『五色の舟』は傑作!傑作! はい。以上。


『延長コード』
本当に津原泰水氏は人が悪い。これも何も聞かないで何も見ないで読んで欲しい類の作品なので、多くは語りませんが、とりあえずSFではない。『五色の舟』以上にSF的要素皆無なのに、SFアンソロジー、それも末代まで残るゼロ年代ベストSF集成に収録されたという、もうウルトラCですよ。K点越えなんて目じゃないですよ。
喩えるならばですね、この作品。真っ暗な洞窟、穴でもいいです、それを進みます。いいですか、命綱は一本、腰に括られているそれだけ。灯りもひとつ。息を殺して突き進むわけです。で、途中、灯りがじじ、じじ、と点滅して消えてしまった。でも、大丈夫、ちょっと叩けばまた点きました。よし、先に進もう。と思った矢先に、命綱をぶちーーんって切られたそんな話。
真っ逆様に落ちていくなり、宙ぶらりんで虚空に取り残されるなり、それは読者の感覚次第ですが、もう這い上がれませんよ。構造として見れば、それだけの話なんですが、この命綱に結びついたものが物語そのものだから余計に怖い。はっきり言って、作中最も怖いのはこの作品だと思いました。


『追ってくる少年』
あらすじとしては綺譚集でいうところの『天使解体』『夜のジャミラ』を足してニで割ったようなものです。
ちなみに『天使解体』は、自転車に乗った女の子が車に轢かれる現場に遭遇した男が、屍体を隠匿しようとする運転手に加担する話で、俺はこれを「記号」の無化という風に読んだわけです。自転車が腹に半ば突き刺さった女の子を運ぼうとして色々画策していくなかで、それを天使と名付け、貴いものと見る。それが二人の現実逃避であった。ところが、どれだけ天使という「記号」を積み重ねても現実には敵わない。その悲劇、というか皮肉を描いた佳品だと思います。
一方の『夜のジャミラ』は、苛められていた男の子が死んで、ジャミラ、いわば男の子の目線から見ると限りなくリアルに近い想像上の存在と融合して、世間を吸収しながら、近づいてくるという話なんですが、これもジャミラという「記号」が前提にあるんだけど、すごいのはその「記号」をまったく塗り替えているところ。まったく別のジャミラが生まれてしまうってところにある。
で、『追ってくる少年』なんですが、これもタイトルどおり、主人公である女が少年(+シェパード犬)の霊に付きまとわれるという話。これはもっとも「憑かれる」という現象を描いたものにしか過ぎないわけですね。追ってくる、という状況は「憑かれる」でしかない。
で、この少年の死に、女の父と叔母が関連しているわけですが、この二人に対して、女はこう独白します。
 父にとっては彼女が嫁げずに来たのも(中略)、一族が「自然の戯れ」に触れられてしまったがゆえの、逃れられぬ定めなのだった。彼はそう本気で信じていた
つまりこれこそ、いま現在の女の状況でしかないわけです。
少年の霊と出会って、女はそれに因む記憶を一気に思い出すわけですが、それは確たる事実ばかりとは限らない。例えば父と叔母のやましき関係、母が発狂した原因、など、女自身の推測も合わせて語られていく。最早それが紛れもない事実であるように。
叔父の愚かさは、前述したように、不幸が宿命的なものであると信じていたことにある。で、それ自体が女の推測にしか過ぎないんだけれども、「憑かれる」というのはそういうことではないか。少年の霊以前に少年の死という「自然の戯れ」はあるけれども、決して外部に及ぼされるものではなく、自身が生み出した「記号」=積み重なっていく記憶や推測が渾然一体となったものに女は「憑かれた」のではないか、そういう風に思います。
だからこそ「記号」は、内臓の区別もつかなくなった少年とシェパード犬の霊なのです。


『微笑面・改』
まず驚きました。改になる前の『微笑面』は、『悪夢が嗤う瞬間』という掌編アンソロジーに収録されています。登場する怪異や登場人物、概ねのストーリーは共通していながらまったくの別物といってもいい。続編ではなく、あくまで、「改」。
まず何が変わっているかというと、構成。『改』では日記形式に代わっていて、元の単なる独白形式よりも、段階的に絹子の顔が迫ってくるシークエンスと、過去現在の出来事がカットバックで描かれることでよりスマートになっています。で、もちろん造形家である主人公の成功と苦悩、失墜も具体的なエピソードを含めて詳細に奥深く語りなおされています。
で何が一番変わっているかというと、ラストです。元の『微笑面』では貼りついただけだったんですが、今回は食い込んできます(笑)
エッシャーの騙し絵になぞらえて、絹子の顔と同化した後も語られるんですが、ここが素晴らしい。『微笑面』では、鏡を用いて錯視的に同化の恐怖を演じていたわけですが、今回はあくまで幻視的。鏡を覗き込むだけでは、同化した顔は覗けないのです。主人公の認識がすべてを支配していたからこそ、ラストの虚脱感と寂寥感は引き立っています。
絵画がモチーフとして、あるいは藝術に対する歪んだ心理が描かれるといえば、そのミステリ的な手法も相俟って綺譚集の『赤仮面伝』『ドービニィの庭』を思い出します。片や、村山槐多を模倣した怪奇探偵小説の風情で美を吸い取り貯蔵する能力を持つ洋画家の美への執着を描いた前者、片や、名画「ドービニィの庭」の逸話を絡めつつ「庭」を象った庭園に集った男女の狂想をソープオペラ風に描いた後者……と毛並みの彩も手触りも異なるものながら、藝術に対する偏愛によって人間の在り方を歪ませるという基調はそれこそ共通。
また、それに呼応するように本作では、絹子の顔との距離も大分縮まっていて、主人公がとある人物の首を思わず絞めてしまう場面があるのですが、今回は絹子と共存しているのですね。この段取りがあるからこそ、張り付くだけでなく、食い込んでくる、潰してくるという怪異の発展が無理なく受け入れられるものになっていました。


じゃあ、本日最後。『琥珀みがき』
これがもう傑作なんですよ。もう傑作。
もともと朗読会のために創られた掌編ということですが、綺譚集にも出自が同様なものがありました。『古傷と太陽』と題されたそれは、実話怪談の体で語られる、腹に古傷を持った男とそこに夏の砂浜を見る女との密通を経て、あまりにも陰惨な事件によって終結するという話。南国怪談とも呼べそうな浜辺の耀きと、二人を陥らせた怪異との交錯が見ものでありながら、朗読形式と、(便宜上だが)友人からの又聞きというふたつのフィルターを通すことによって怪談特有の余韻に浸ること間違いなし。末の一行、つまりは最後の一言がリフレインを成すあたり、『琥珀みがき』とも共通しています。
また、トーンこそ異なりますが、綺譚集には『約束』という掌編も収録されています。
友人に急かされてその姉と遊園地デートをすることになった少年、バイト先の上司に騙されてデートをする破目になった少女。二人は係員の手違いで観覧車に閉じ込められる。ゴンドラが一周する間に、二人はキスとともに約束を交わす。その夜、少年は病で死に、約束は果たされずに終わるかと思われたが……という話なんですが、これ俺は高校時代、今から7、8年前ですね。当時(というか今もですが)異形コレクションに傾倒していて、その第1巻『ラヴ・フリーク』に収録されていたのを読んだんですが、これ一作で津原作品に没頭することになったきっかけの作品なのです。
何がそんなに素晴らしかったかというと、黄昏時の観覧車(それも都会的な)のヴィジョンもさることながら、何よりラスト1行でしょう。韜晦と呼ばれる手法ではありますが、要らぬ妄想を書きたてられて、もうあるのとないのとでは作品の質も変わってくるとこまでいっている。や、当然なんですが。とりあえずこれは墓場にまで持っていく覚悟です。
さて、『琥珀みがき』も用法は異なるものの、系統は似たもの。
本作には原始的な物語の成り立ちを感じます。主人公の女は工房で、琥珀(ジュラシックパークで有名なアレ)を磨く職に就いていたんですが、その生活に退屈さを感じ、都会へと出て行きます。その契機となった青年との再会もあり、ぶらり田舎へと戻ってみたら、という話。工房で働いていたとき、隣に座る男の子が祖母から聞かされたという御伽噺を語ってくれたという思い出が、そのまま彼女の人生を切り取った『琥珀みがき』自体にも作用されるという、構造。
琥珀をみがく、という行為は、それこそ物語を洗練するということのメタファーでしょう。あるいは人生をみがくと表現することも出来ようか。ラスト、主人公は物語から脱却し、解放されます。その手前、彼女は田舎に戻ってきたことをこう表現します。
 ここに樹液を満たして時間を止めたのは私なのに、またそのなかに入り込もうとするなんて、柄にもない真似をした。
琥珀みがきが物語の洗練だとすれば、物語とは彼女にとっての思い出であり、苦々しくも甘酸っぱい過去にあたります。都会の生活に慣れ親しんだ彼女は、過去へと、思い出へと、感傷に浸ろうとしたのです。このすぐ後から、彼女は視点人物として物語を「語る者」から、「語られる者」へと変じてしまいます。「語る者」は、彼女の今後に期待を込め去りゆく彼女を見送るわけですが、じゃあ「語る者」とは一体誰なのか。
『約束』も最後の一行において、それまで明かされることのなかった「語る者」が登場することで読者を煙に巻くわけですが、単純な効果としては本作も同じ。とはいえその奥にある深みとして、『約束』では、作中の「約束」が男女の再会以前に「語られる者」へ大いなる効果を齎していたという事実を、「語るもの」の登場によって教えてくれる仕組みだったわけですが、本作の場合、入れ子構造を想起させつつ、ひとりの少女の成長を物語からの卒業とダブらせることで、過去が磨き上げる前の未来であったように、物語とは磨き上げる前の現実ではないかという予感さえ抱かせます。この物語自体が、磨かれるべき琥珀であるというわけです。
また、本作で用いられた手法は、作中で触れられた御伽噺と同じ形式を取ったに過ぎないのですが、それによって前述の通り物語自体が琥珀へと擬態し、併せて、作中において祖母から男の子へ、男の子から主人公そしてまた別の誰かへと受け継がれたように、物語ることの連関さえも表されるという構造的ダブルミーニングが隠されているようにしか思えませんでした。
むしろこのように読者が勝手に読み潰すことも、原始的な物語を磨く行為であるような気さえします。
ちなみに本作を読んで、同作者の長篇『赤い竪琴』の巻頭に付された"永久少女たちに―――"という句を思い出しました。



いや~ちょっとね。時間かかりますよ。というか、これね、今日掲載になりましたけど、書き始めたのは先月ですからね。まあ、長いこと放置していただけですが。
ということで、続きはまた今度。






PR


TRACKBACK

Trackback URL:

更新情報

25.5.5 新装開店大セール中

プロフィール

HN:r0bot21th
年齢:37
性別:男性
職業:虚無員



nirekunの最近観たビデオ

ブログ内検索

ポチッとな

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる! 貯めたポイントは【現金やwebマネー】に交換できてお得♪ ▼登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼ ↑↑ここから登録するだけで250ptが貯まる!!

カウンター

Copyright ©  -- -週刊 楡井ズム- --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]