手のひらの海に、汐はまた満ちる。それまで待とう、死ぬのは。(皆川博子『ひき潮』より) ―――吉川楡井の狂おしき創作ブログ。

-週刊 楡井ズム-

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



H26.1.23 書店にて




タダ券でゼロ・グラヴィティ観に行ったあと、勢い余って購入。
ここに行きつくまでの経過でhontoのクソッたれなポイント失効や、福島の書店のできそこない加減とか書き得るべき事柄は多々あるんですが、まぁもういいよ。眠いので(爆

一冊しか置いてないのはまだしも、ページが反れて開いたかっこうになってたり、ページがよれてたり……ほとほとガッカリさせられますな。回った2書店の両方がそうなんだもん。クソッたれですよ。
ほんとはamazonで買おうと思ってたんですが、まぁもういいや、眠いし(爆 てな具合で比較的状態がいい方の店で買いました。西沢書店。献金です、もはや献金。

世界の残酷さと人間の暗黒面を不穏に、鮮烈に表現する「文学的ゴシック」。古典的傑作から現在第一線で活躍する作家まで、多彩な顔触れで案内する。
世界の本質的な残酷さ。いやおうなく人間の暗黒面へと向かう言葉。鮮烈なレトリックによって描かれる不穏な名作の数々を「文学的ゴシック」の名のもとに集める。白秋、鏡花から乱歩、三島、澁澤を経て現在第一線で活躍する作家までを招き、新たなジャンルの創成を宣言する一冊。

ザザザっと目を通したかぎり、編者解説でも触れられている澁澤龍彦編著『暗黒のメルヘン』と肩を張るアンソロジーの極北的風情はびんびんびん。編者の評論集は前々から気になっていただけに、またちょっと財布と無謀な相談をしてしまいそうになりますな。
なんにしろ幻想小説ファンならずとも、本邦の異端文学を語るうえではマストな一冊。収録作をみよ。夢のオールスターってのはこういうことを云うのだ。妖怪大戦争だ、怪獣大進撃だ、ラグナロクだ、ティタン戦争だ!
皆川博子『影を買う店』のあとでも決して見劣りしないグラヴィティ。つぎに解釈:評説を書くならこれでしょ。実現するかは未定!


【収録】

 高原英理  「リテラリーゴシック宣言」


1   黎明


 北原白秋  「夜」
 泉鏡花   「絵本の春」
 宮沢賢治  「毒もみのすきな署長さん」


2   戦前ミステリの達成


 江戸川乱歩 「残虐への郷愁」
 横溝正史  「かいやぐら物語」
 小栗虫太郎 「失楽園殺人事件」


3   「血と薔薇」の時代


 三島由紀夫 「月澹荘綺譚」
 倉橋由美子 「醜魔たち」
 塚本邦雄  「僧帽筋」
 塚本邦雄  三十三首
 高橋睦郎  「第九の欠落を含む十の詩篇」
 吉岡実   「僧侶」
 中井英夫  「薔薇の縛め」
 澁澤龍彦  「幼児殺戮者」


4   幻想文学の領土から


 須永朝彦  「就眠儀式」
 金井美恵子 「兎」
 葛原妙子  三十三首
 高柳重信  十一句
 吉田知子  「大広間」
 竹内健   「紫色の丘」
 赤江瀑   「花曝れ首」
 藤原月彦  三十三句
 山尾悠子  「傳説」
 古井由吉  「眉雨」
 皆川博子  「春の滅び」
 久世光彦  「人攫いの午後」


5   文学的ゴシックの現在


 乙一     「暗黒系 goth」
 伊藤計劃  「セカイ、蛮族、ぼく。」
 桜庭一樹  「ジャングリン・パパの愛撫の手」
 京極夏彦  「逃げよう」
 小川洋子  「老婆J」
 大槻ケンヂ 「ステーシー異聞 再殺部隊隊長の回想」
 倉阪鬼一郎 「老年」
 金原ひとみ 「ミンク」
 木下古栗  「デーモン日暮」
 藤野可織  「今日の心霊」
 中里友香  「人魚の肉」
 川口晴美  「壁」
 高原英理  「グレー・グレー」

PR


〈mixi更新情報〉

コミュニティ 掌編小説集『千文字の王国』に6作投稿。

『皿の花嫁』 紅:猟奇の章
『甲殻類と霊長類、』 皓:奇想の章
『はいたか夢路』 黒:怪奇の章
『やさしい丘』 黒:怪奇の章
『ヘドロポリタンミュージアム』 翠:幻想の章
『ラダー、左の二の腕』 翠:幻想の章


今月中に書きあがるだろうか。むーん。忙しないなぁもう。


H26.1.11現在

岩波文庫 20140214 シルトの岸辺 ジュリアン・グラック/作 安藤元雄/訳
岩波現代文庫 20140214 コロンブスからカストロまで 2 カリブ海域史、1492-1969 E・ウィリアムズ/著 川北 稔/訳
岩波現代文庫 20140214 <子どもとファンタジー>コレクション 5 大人になることのむずかしさ 河合隼雄/著 河合俊雄/編
角川文庫 20140225 ファイナル・ラップ 川島 誠/著
角川文庫 20140225 夢 違 恩田 陸/著
新人物文庫 20140210 日本古代史人物事典 未  定/著
河出文庫 20140206 どんがらがん アヴラム・デイヴィッドスン/著 殊能将之/編
講談社文庫 20140214 決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様 水木しげる/著
講談社文庫 20140214 愛と日本語の惑乱 清水義範/著
講談社文庫 20140214 1984 フクシマに生まれて 大野更紗/著 開沼 博/著
講談社文庫 20140214 麒麟の翼 東野圭吾/著
講談社文庫 20140214 津波と原発 佐野眞一/著
講談社文芸文庫 20140210 柄谷行人インタヴューズ1977-2001 柄谷行人/著
講談社文芸文庫 20140210 青天有月 エセー 松浦寿輝/著
講談社学術文庫 20140210 天狗芸術論・猫の妙術 全訳注 佚斎樗山/著 石井邦夫/訳
講談社学術文庫 20140210 しぐさの日本文化 多田道太郎/著
講談社学術文庫 20140210 日本書紀の世界 山田英雄/著
講談社学術文庫 20140210 江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」 家近良樹/著
講談社学術文庫 20140210 日本風景論 新装版 志賀重昂/著
光文社文庫 20140213 カササギたちの四季 道尾秀介/著
光文社文庫 20140213 小説あります 門井慶喜/著
光文社文庫 20140213 遠海事件 佐藤誠はなぜ首を切断したのか? 詠坂雄二/著
新潮文庫 20140228 月の上の観覧車 荻原 浩/著
新潮文庫 20140228 これはペンです 円城 塔/著
新潮文庫 20140228 ぬるい毒 本谷有希子/著
ちくま学芸文庫 20140206 言葉をおぼえるしくみ 幼児語から大人の語学まで 今井むつみ/著 針生悦子/著
ちくま学芸文庫 20140206 電気にかけた生涯 ギルバートからマクスウェルまで 藤宗寛治/著
創元推理文庫 20140220 人間の尊厳と八〇〇メートル 深水黎一郎/著
創元SF文庫 20140227 未来警察殺人課[完全版] 都筑道夫/著
創元ライブラリ 20140227 書物愛 海外篇 紀田順一郎/編
創元ライブラリ 20140227 書物愛 日本篇 紀田順一郎/編
徳間文庫 20140207 まろうどエマノン 梶尾真治/著
ハヤカワ文庫SF 20140221 空襲警報 コニー・ウィリス/著 大森 望/訳
ハヤカワ文庫JA 20140207 天使は結果オーライ 野尻抱介/著
ハヤカワ文庫JA 20140207 オニキス 下永聖高/著
ハヤカワ文庫JA 20140221 My Humanity (仮) 長谷敏司/著
双葉文庫 20140213 流れ星と遊んだころ 連城三紀彦/著
双葉文庫 20140213 どんでん返し 笹沢左保/著
双葉文庫 20140213 発想力獲得食 眉村 卓/著
文春文庫 20140207 ディアスポラ 勝谷誠彦/著
文春文庫 20140207 もっと厭な物語 夏目漱石/他著
文春ジブリ文庫 20140207 映画を作りながら考えたこと 高畑 勲/著
文春学藝ライブラリー 20140207 「小さきもの」の思想 柳田国男アンソロジー 柳田国男/著 柄谷行人/編
講談社漫画文庫 20140213 楳図かずお ゴシックホラー珠玉作品集 5 蝶の墓~不思議な蝶の怪奇ミステリー~ 楳図かずお/著
ぶんか社コミック文庫 20140210 まんがグリム童話 祇園怪談 死人縁結び 森山 東/作 森園みるく/画


11月・12月鑑賞メーター

12月の鑑賞メーター
観たビデオの数:3本
観た鑑賞時間:256分


真夏の方程式 DVDスタンダード・エディション真夏の方程式 DVDスタンダード・エディション
素晴らしかったの一言ですね。杏ちゃんの水着姿……もですが何より画作りですよ。暗いんですよ。闇じゃないんですよ。影なんですよ。陰影礼賛ですよ! 確かに夏はまぶしい。しかしそれだけ影は濃いんだと。侘び寂び。これぞ僕らが観たかった夏映画ですな。ストーリーでいうとあたしもパパのはしくれ、父親に感情移入してしまって泣きましたね。実におもしろい。ただ枕元で「似てねぇ」って言ってんのに、父親がなにも知らないわきゃないだろと。あと序盤の吉高由里子の化粧とか、まぁ気になるのはそんなチンケなところぐらいで2013年有終の美!
鑑賞日:12月31日 監督:西谷弘

ゼロ・グラビティ [DVD]ゼロ・グラビティ [DVD]
罪すぎる映画だ。宇宙を舞台にした数多くの映画、今まで僕らがそれを存分に愉しめていたのは無知だったからに過ぎない。怖。真なる、精神革命ともいうべきエポックメイキングだ。進歩という言葉を夢や希望の枠を越え、救済の同義語と捉える向きがある。撮影技法のみならず宇宙開発に及ぶ様々な技術の進歩がこの映画には集約されているが、何が救いか。進歩は恐怖から救うこともせず、堂々と浮き彫りにさせるだけである。だからこそ人類はなかなか進歩しないのだ。しかしそれゆえに、僕らはちっぽけで鈍重なみずからの一歩に、幸福と使命を感じうる。
鑑賞日:12月19日 監督:

リアル~完全なる首長竜の日~ スタンダード・エディション [DVD]リアル~完全なる首長竜の日~ スタンダード・エディション [DVD]
惜しい! 別に展開とか、辻褄とか、そんな二字熟語はほっといても首長竜の三文字はほっとけないぜぇ。少年がドボンしてブクブクってなってニョウンって首を出してザバァーンって上陸するシーンばっかり繰り返して観てますよ、それぐらいのどっぷり具合ですよ、でも何度観ても顔が可愛くない。『パシフィック・リム』もそうでしたけど、僕は可愛げのないモンスターが嫌いなのだ。それ以前に陸地での対決ばかりなのが物足りない。やっぱりこれが実写の、日本映画の限界なのかって逆説的に切なくなる。けれども僕はこよなく愛す、首長竜を、黒沢清を。
鑑賞日:12月09日 監督:黒沢清

鑑賞メーター



11月の鑑賞メーター
観たビデオの数:20本
観た鑑賞時間:4144分

Cosmopolis/コズモポリスCosmopolis/コズモポリス
あぁ、どうして俺はこれを理解できる俺になれなかったんだろう。末っ子だからか? 田舎もんだからか? ゆとり世代だからか? うさぎ年だから? 獅子座だから? 母子家庭だったからか? 日本人だからか? そうだよ、理解できたところで生活の何かが変わるわけではない。理解できなきゃ俺は生きてちゃいけないのか、とかそんなことも考えない。どうせ明日になったらすぐ忘れる。そしてまた別の、もっと面白い映画を観る。それでいいじゃないか。けれど、どうしてなれなかったか、どうしてなれないのか、と思う。あぁ、理解できる俺になりてぇー
鑑賞日:11月24日 監督:デイヴィッド・クローネンバーグ

アンチヴァイラル [初回生産・取扱店限定] [DVD]アンチヴァイラル [初回生産・取扱店限定] [DVD]
イタイイタイイタイ! キモいキモイキモイ! フェチフェチフェチ! ペチペチペチと青白い肌はさながら吸血鬼。血を吸う時代は過ぎた。現時代、もっとも価値あるものは処女の生血ではない。文字どおり、美も名声も手に入れたセレブリティ。クローネンバーグの血に、美貌の肉、そんな倒錯がここに成立した不可思議。人の毛穴とか、「やに」とか、「あざ」とか「しみ」とか「ほくろ」とか、そういう「きず」に無二の官能を感じる御仁の目には、私小説として映るかもしれない。同好の脳髄に焼きついた異形と崇高の美。うん、虫唾が走る。いい意味で!
鑑賞日:11月23日 監督:

オールド・ボーイ プレミアム・エディション [DVD]オールド・ボーイ プレミアム・エディション [DVD]
超絶の傑作である。もはやケッ作ではないのだ。オールドボーイ(老いた少年)というタイトルに秘められた哀愁、狂想、倒錯、好奇、悔恨、掻痒、反覆、瞞着、滑稽、外連、悪夢それらが惜しげもなく詰まっている。蛸ですよ、草原ですよ、高層ビルですよ、親子愛、姉弟愛、未熟な裸体、催眠術、思わせぶりな場面がおかしくも狂おしくも、美しい。登場しない催眠術師、心象風景かとも思われるラストシーン、これは罪悪という不可避の業をもった遍き者たちへの、私家版の救済の書だ。贖罪が救済にも思えるとき、少年は親仁の、親仁は少年の顔を取り戻す。
鑑賞日:11月18日 監督:パク・チャヌク

監禁探偵 [DVD]監禁探偵 [DVD]
夏菜の胸元である。尻である。太ももである。以上。……なんかね、主役の男がもさったいね。何回か、鬼瓦のマネした箇所あったでしょ?とか冗談も言いたくなる。ネタ的な話をすれば、もうなんでもあり。スパイとか、一周回って現実世界では珍しくもない裏社会なのかもしれんが、フィクションにしたらすぐ埃が舞う。サイコホラーってのもずいぶん錆びついたもんですね。殺された女の子もかわいそう。その一点につきる。いやいや、夏菜の汗ばんだ胸元である、シャワーで濡れた尻である、あんまり興味はないけど太ももである。以上、その三点に尽きる。
鑑賞日:11月17日 監督:及川拓郎

古畑任三郎FINAL DVD-BOX古畑任三郎FINAL DVD-BOX
完結。オープニングロールのゲストの顔はいらんよね。『今、蘇る死』は傑作とは云い難いが力作ではある。あの過去の事件が明かされる顛末はなかなかいい鳥肌を立たせてくれる。『フェアな殺人者』はイチローがむず痒いのは言わずもがな。ただこの柔軟性はこのシリーズの持ち味でもある。唾棄しがたい。『ラストダンス』は哀切だ。古畑の恋情が取ってつけた感なのはさておき、松嶋菜々子の一人二役が重要な評価点になりうる。にしては、(作中の)演技にムリがあったのだが。有終の美ではあるのだが、やっぱりこれで終わりなのは心寂しいものがある。
鑑賞日:11月17日 監督:

奇談 プレミアム・エディション [DVD]奇談 プレミアム・エディション [DVD]
あぁぅ、おらもぱらいそさ、いきでぇ。噂のあのシーンを見れただけでもうマンゾク。阿部寛は眼鏡かけさせない方が稗田礼二郎っぽいのにどうして、とか、神父が出番なく終わる、とか多少の疑問点あり。けれど、け、れ、ど、もう原作のことなんて忘れて、藤澤恵麻たそのウィスパーモノローグに昇天したもん勝ちですよ。この映画の最大の失敗はテルマエ・ロマエとか湯上がりシーンだけで恵麻たその入浴を映さなかったことだ、それが原罪だ! なんにせよ、これからも諸星作品の映画化に挑戦してもらいたい。ちすんさんが呪いの人形ぽくてなんだかなぁ。
鑑賞日:11月16日 監督:小松隆志

シルク・ドゥ・ソレイユ 彼方からの物語 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray]シルク・ドゥ・ソレイユ 彼方からの物語 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray]
もっと〈物語〉の排されたものだと思っていたので、冒頭3人の女がヒロイン見てクスクスっていうシーンだけでのめり込み(なんじゃそりゃ 空中ブランコ失敗からあっちの世界へってまではwktkだったんすがいざパフォーマンスが始まるとむ~ん。やっぱり画面に閉じ込められたら美も拙くなってしまう、それをうまく〈映像〉で修飾できればよかったのにねぇ。〈画〉で魅せる、の〈画〉がプラスアルファになっていないのが本作ひとつで完結していない原因だ。しっかし、荒野にぽつんと置かれたウサギの頭が……地味な衝撃、センス・オブ・ワンダー。
鑑賞日:11月14日 監督:アンドリュー・アダムソン

映画 レイトン教授と永遠の歌姫 スタンダードエディション [DVD]映画 レイトン教授と永遠の歌姫 スタンダードエディション [DVD]
人知れず、『探偵はBARにいる』『銀のエンゼル』『アフタースクール』と大泉洋祭りに興じているのである。渡部篤郎も出てくりゃどこのススキノ探偵かと、そんなことはどうでもよい。ゲームもやったことない身、どうせ子供だましのB級アニメだろうと高をくくっておれば、まぁ期待どおり細部はつまらなく全体としては、いや、でもまぁ、面白かったよ的な詰まりの悪さ。あるキャラの秘密とかは問題ないんですが、都市がでてくるのはどういう仕掛け?とかファンタジーの部分を許容する腹積もりでなければ愉しめぬ。愛撫先のアフレコは下手糞の極み。
鑑賞日:11月14日 監督:橋本昌和

鍵泥棒のメソッド [DVD]鍵泥棒のメソッド [DVD]
『運命じゃない人』『アフタースクール』と鑑賞してきて、一番おもしろかったのはこれ。変にシリアスな向きにもっていってないのがイイネ! 真面目な人たちが真面目にバカバカしいことをしてみせるから面白いとは誰が言った言葉か。観る目によっては逆にあざとく感じるかもしれないが、本作の場合、キャスティングの妙。便利屋が恋を自覚するのがちょい強引だったのと、ヒロインの父親のくだりが余計、金があればこんなにも愉すぃーーっていうシーンが主人公によってもう一個描かれればよりよかったかなぁ。にしても次回作が愉しみな作家ではある。
鑑賞日:11月12日 監督:内田けんじ

センコロール (通常版) [DVD]センコロール (通常版) [DVD]
あんまりこの手の作品には明るくないので一概に面白かったか面白くなかったかでしか評価できないのがつらい。結果、まあまあ。少年ジャンプ連載前の試し読み切りみたいな感じで、あぁきっとどんどん風呂敷広げていけばもっと愉しめるのだろうが、これだけじゃあねぇ。なんにでも変化するモンスターとか魅力的なのにこうも中途半端だともったいない。思うに、この映画はエログロが足りないのだ(おい キワモノさ、ともいうべきか。お行儀の悪い青春モンスターパニック路線がいいな。だってセンコ見かけはかわいくないんだもの。同級生の胸がでかい。
鑑賞日:11月11日 監督:宇木敦哉

アフタースクール [DVD]アフタースクール [DVD]
あぁ、数年ぶりに観返してみてやっと話が理解出来ました(笑 わかりづらい。あーわかりづらい。そりゃもちろん前半が佐々木蔵之介視点で事件を追っているからなんでしょうが、ネタが割れてもあーわかりづらい。ただ今でこそ『リーガルハイ』や『鍵泥棒のメソッド』でアチラ側の堺雅人は陽の目を浴びているけれど、かつてはこういう使われ方がベターだったな。よくは知らないけど。キャスティングもよくできていて、つまりこの人は、この監督は、なにからなにまで巧すぎるんだ。そういうことにしときましょ。伊坂幸太郎だね。
鑑賞日:11月10日 監督:内田けんじ

ウルヴァリン:SAMURAI [DVD]ウルヴァリン:SAMURAI [DVD]
クソでした。下手糞の顔面凶器でした。僕が見たい真田広之は出ていませんでした。敵ミュータントがかわいくないです。新幹線の上で格闘とか、NINJAとか、んなことはどうでもいいんです。祭りなんだから許せるんです。牢屋とか宇宙ステーションの部屋があるラブホ行ってみたいなぁとか心から思えるんです。けれどね、日本で日本人同士が英語で会話しているとか、どうして日本人モデルは顔じゃないのかなとか気になって眠れません。目覚めたら隣にファムケ・ヤンセンのたわわな胸があったらと思うと、それはそれで嬉しいけれど、現実には、ない。
鑑賞日:11月10日 監督:ジェームズ・マンゴールド

運命じゃない人 [DVD]運命じゃない人 [DVD]
やっぱりどうしたって手放しで褒められる作品ではない。なんというか、「一方その頃、ベッドの下では……」とか「十分前この部屋では……」とか仕組みはすがすがしいほどよく出来ているけれど、なんちゅーか、だったらなんでもありじゃんと思ってしまうのだ。もちろんなんでもありなんだろう。それをいかに楽しく見せるかが重要なのだ。その意味ではとても楽しく見せている作品だろうが、やっぱりどこか好きにはなれない作風。あざとい、って形容がしっくり来る。キャラクターはよかったよ。嫌いじゃないんだけど、あんまり仲良くもしたくない関係。
鑑賞日:11月10日 監督:内田けんじ

古畑任三郎 すべて閣下の仕業 [DVD]古畑任三郎 すべて閣下の仕業 [DVD]
もしかすると古畑全篇のなかでもっとも記憶に残っているのはこれかもしれない。トリックやドラマが抜きん出て素晴らしいわけではないのだけれど、やっぱり容疑者が自殺するというラストがトラウマになっているのかもしれない。それはそうと、あまりに浅はかな隠蔽工作が目に余るのはいま見ても変わらず。特命全権大使とはいいながらどうしても小物感が拭えないのは情けない。スペイン語勉強しておけばよかったぁという切実なる後悔には痛すぎるほど共感できたけれども。なんにしろ、海外を舞台にしているがゆえの異物感に惹かれるだけなのだろうな。
鑑賞日:11月10日 監督:

銀のエンゼル [DVD]銀のエンゼル [DVD]
俺のなかではほぼ名作の域。水曜どうでしょうは中学時代にハマったクチですが、とはいえちょいとかじった程度。どこかゆる~いなかに一定のラインは超えないルールとかモラルとかその見定めができる、大人の余裕というか、泥臭さとスタイリッシュというか、そういう笑いの質の良さ。中間小説みたいな話は好きじゃないし、そもそも各所かいつまんでもくすぐったさが痛いのだけど、とても気持ちに染み渡るよき空気。何より真面目そうで気が強いけど薄幸そうな佐藤めぐみ嬢に惚れた。思えば『ピーナッツ』といい、温度差を表現する役が実によく似合う。
鑑賞日:11月09日 監督:鈴井貴之

古畑任三郎 3rd season DVD-BOX古畑任三郎 3rd season DVD-BOX
西園寺と花田はやっぱりいらん。嫌い。印象的なのは黒岩博士、若旦那、多忙な殺人者。後半に至ってくると歯科医、偽副パイロット、そして偽公安刑事による事件と、無理やりなものが目立ってくる。今泉がトリックスターすぎるし、何よりキスシーンが多いのだこのシリーズ。初見当時、子どもながらにも違和感を覚えたものだけど、いまになっても印象は変わらない。設定に関わってくるものだけに不要とまではいわないけどねぇ。なんか違う。でもまぁほんとうに楽しませてくれるドラマです。
鑑賞日:11月09日 監督:

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [DVD]打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [DVD]
珠玉のことばがよく似合う。一方の結末に偏りすぎているのが残念ながら、それこそ別の時間軸との重なりが云々でニヤリとさせるつもりはなさそうだ。普遍的な夏のおもいでを寒天で固めたかのような潤いと煌めき、透徹度。哀しきは、作中の少年少女が大人になってしまったことを知ってしまっているから。なぁに、奥菜嬢はこの頃からファムファタルなのだと確かめられたに過ぎない。いつかまた蓋を開きたい、けれど切なくなる、そんな宝石箱があったとしたら、きっと中身は自身の記憶とこの映画だ。そっとしておきたい。もう一度、大人になるまでは。
鑑賞日:11月04日 監督:

古畑任三郎 2nd season DVD-BOX古畑任三郎 2nd season DVD-BOX
古畑祭りじゃ! 再放送の影響もあってか最も記憶に残っている第2シーズン。脂が乗って、内容的にも外れなし。しゃべりすぎた男の花瓶のくだりとか、VSクイズ王のアレとか、魔術師の選択の胸モミとか、松たか子とか、そして何と言ってもニューヨークでの出来事。今川焼を食べるたびに思い出すのですよ。というか、笑うカンガルーしかりすべて閣下の仕業しかり海外を舞台にしたものが好きですね。なんでしょう。田舎もんの憧憬でしょうか。ほっとけ。間違えられた男は観るたびにヒヤヒヤするので観たくありません! にしても山口智子はいい女。
鑑賞日:11月04日 監督:

警部補 古畑任三郎 1st DVD-BOX警部補 古畑任三郎 1st DVD-BOX
はい。古畑祭りでごじゃります。この第1シーズンはほとんどが未鑑賞だったためまったく新鮮な心持ちで堪能いたしました。印象的だったのは、動く死体/汚れた王将/ピアノレッスン/さよならDJ/笑うカンガルーといったところか。死者からの伝言/矛盾だらけの死体/最後のあいさつも捨てがたい。ってか全部じゃん。これはもう感想を書く書かないの話じゃなくて、単に古畑任三郎の立ち振舞が見たいだけ。いやはや、20年経っても変わらないなぁ。時代を感じる部分もそれはそれでよきもので。ただ全体的にトーンが暗いやね。そこもまたいいとこ。
鑑賞日:11月04日 監督:

探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点 通常版 [DVD]探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点 通常版 [DVD]
最近年食ってきたせいか(まだ26やでッ!)、もうベタな話でも胸にくるよね。特に引き裂かれた兄妹モノなんて最痛手。前作があんま思い出せないんですが、引き続き大いに楽しんだ次第。前作ヒロインと比べて緩急がハッキリしていて、よりインスタントにシリーズを楽しみたいならこちらをどうぞってな具合。ヒロインだけじゃなく、ハッとさせるところはさせてくれるので緊張も保てた。もちろん笑いも。あとなんといっても麻美ゆま嬢ですよね。ほんま美しい。ムーンライダースのEDは東京ゴッドファーザーズを思い出したり、んー、こりゃいい作品。
鑑賞日:11月04日 監督:橋本 一

鑑賞メーター



『鳥少年』『結ぶ』『影を買う店』まとめ

はい、ということで何かと紆余曲折ありました2013年も今日で終りでございます。
 ここんところ1,2ヶ月没頭に没頭を重ねた皆川博子短篇集への……

 あぁ、そういえば。
 前々からなんて呼ぼうかと逡巡しておりまして、感想というのもなんだか違うよなぁ、とか評論と呼ぶにはしっかりしていないし、とか、だから駄文って呼んでごまかしていたけどそれじゃああまりに不親切。ということで考えましたよ。一晩。というか、昨日2時間。
 それで固まりました。今後は、解釈:評説と呼ぶことにいたしましょう。
 ひとつに絞れよバカッとか思いますが、まぁまぁ熟慮した結果ということで。
 さて、そんな皆川博子短篇集の解釈:評説。にしたってあまりに長い。こんなのに付き合ってくれるネット流浪の民はいない。いたところで出せる粗茶も菓子もございませんが、ちょうどamazonカスタマーレヴューにぎゅっと凝縮させたものを載せましたので、時間の限られている方はこちらをどうぞ。

 これまでファンだファンだと主張していたもののなかなかその気持ちを形として出すには至らなかった。読書感想ブログは書けません、と自嘲していたのはいつのことか。ようやっと筆が慣れてきた頃合いに挑んだこれら解釈:評説。刮目せよ、とかいいません。参考にしろというのも烏滸がましい。
 しかし願わくば、これら作品集に対する理解・親睦の一助になることを。
 なに逆効果だって? 知るか。

「私が偏愛する作家の一人石上玄一郎は、処女出版の著書の後書きに、こう記しています。
〈自分のやうな作風のものが世間であまり歓迎されるとは思はない。(略)もし幸いに自分がこの貧しい著作を通して何人かと相知ることを得るなら、それはたヾかりそめの契りに終らぬことを固く信じて疑はぬ。〉
 拙作を手にしてくださる方々に、同じ言葉を捧げます。
 ありがとうございます。」
(『ジャーロ2013SPRING』ロング・インタビューより)

 俺が呼吸をしているこの場所は、もはやかの名高き〈月蝕領〉。
 その領土でのことばで宣するならば。
「小説は天帝に捧げる供物、我が解釈:評説は〈女王〉に捧げる供物」
「かりそめの契り」だなんてとんでもない。
 これは「永遠(とことわ)の愛のちぎり」ぞ。



『鳥少年』
解釈:評説⇒『鳥少年』/皆川博子
十数年、何処で何してた鳥少年。
 書籍化されることなく抜け落ちていた70~80年代の作品を集めたという触れ込みで、単行本が刊行されたのは99年。
 それからまた10年以上経ち、ようやく文庫化された本書。収録作を時系列で並べれば、以下のとおりとなる。

【70年代】
 『別冊問題小説』77年8月号     「火焔樹の下で」
 『小説現代』79年1月号       「指」
 『問題小説』79年1月号       「滝姫」
 『小説現代』79年9月号       「魔女」
【80年代】
 『問題小説』80年6月号       「泣く椅子」
 『SFアドベンチャー』80年12月号   「バック・ミラー」
 『問題小説』81年2月号       「密室遊戯」
 『月刊カドカワ』83年7月号     「鳥少年」
 『オール読物』83年8月号      「血浴み」
 『問題小説』84年3月号       「サイレント・ナイト」
 『問題小説』84年8月号       「黒蝶」
 『問題小説』85年3月号       「卵」
 『問題小説』88年8月号       「緑金譜」
 『問題小説』89年1月増刊号     「沼」
【90年代】
 『問題小説』91年9月号       「坩堝」
 『毎日新聞夕刊』99年8月11日付   「ゆびきり」

 これだけでもこの作家の、この文庫が、とりわけ異質であることの証明にもなるが、略歴を差し引いてもひとことでは説明しがたい魅力を備えている。

―― 最初から怖いぞ怖いぞというのではなくて、普通にすっと読んでいって最後にひっくり返されたときに、わっ、これは怖いと思うような……。(中略)合理的なもので隠されてしまっているけれど、理屈では説明できないような怖さに、一瞬パッと光りがあたった怖さ。

「幻想文学」インタビューにて、小説における怖さとはなにかという質問に作者はこう答えている。
 作者の短篇(長篇もしかり、だが)はホラー、ミステリ、幻想小説などジャンル分別をする暇もなく、前述の好みがきっちりと反映されたものが多い。確かに本書に収録されているのは、ひとことでホラーや幻想小説とは呼べない作品ばかりである。事実、この世ならぬものが明確に登場する作品はひとつかふたつきりしかない。その他はおおむねサスペンスの類だ。
 しかし、
1.「卵」や「黒蝶」における大衆演劇の舞台裏、「坩堝」の鋳造工、そして「火焔樹の下で」の精神病院、「サイレント・ナイト」のスキー場などの設定の妙
2.「緑金譜」の『玉虫物語』や「沼」の僧と稚児の話、「滝姫」の〈鬼姫滝〉、「ゆびきり」における隠れ座頭の噂など、背景にあるもうひとつの物語との共鳴
3.死者に化粧を施す「指」、間仕切りから隣室を覗きこむ「密室遊戯」、青年のパネル写真に囲まれて暮らす「魔女」などのうつくしき病たち
4.書簡形式の「火焔樹の下で」、美文調の「ゆびきり」、ラテンアメリカ文学に火種をもつ「バック・ミラー」など紡がれる文章技巧
 見慣れた日常にこれらがさっと入ってくることによって、たちまち人工的な世界が構築されていき、なんとも形象のしがたい独特な小説は最後、時に首をかられたような衝撃と、淡い砂楼を眺むような余韻、それぞれにうつくしき終わりを迎える。だからこそ恐怖小説と呼んでも差し支えないだろう。モダン・ホラーとも、サイコ・スリラーとも、サスペンスミステリーとも。うつくしき終わり……作者曰く「最後にひっくり返されたとき」とは、どんでん返しともショッカー的なオチとも呼べる。つまり皆川作品では本質的にミステリとホラーの境界がない。ミステリ領域における謎は人間心理の謎であり、人間心理の謎は総じて怖ろしいものなのだ。

 書簡小説という構成が見事な幕引きをみせる「火焔樹の下で」を筆頭に、そのラストシーンひとつ取り出したって息が詰まる思いを抱くものだ。
“おんな”の情念の深さがおそろしい「滝姫」「坩堝」「魔女」や、勁さが印象的な「血浴み」「指」。悪意と悪魔主義に満ちあふれた「密室遊戯」「サイレント・ナイト」「鳥少年」「泣く椅子」「沼」。一方で、哀しみに胸をしめつけられる「ゆびきり」と、大半を占める女性たちの物語がことさら印象的ではある。
 しかし男性を主人公とした諸作、嫉妬がみせた悪夢ともいうべき「卵」「黒蝶」、華麗な狂気の世界「緑金譜」、消えゆく青春時代「バック・ミラー」とこちらも負けず劣らず忘れがたい読後感を抱かせる。

 ミステリ的な解決・ホラー的なオチと呼ぶことも躊躇うような、余韻をも断ち切られたあとの虚無こそ本書の肝である。しかし一読して浮かび上がるそれら共通項は本書にとどまるものではなく、皆川博子という作家の魂に刻まれた黥の如し。
 世に出た時期も重ならず、半ば無作為に収集したかの如き本書。これまで温存されてきた本書収録作品でさえこの出来ならば、他も期待できるだろうというあなたの見解は正しい。
 本書によって女史の作品の端々を啄み、ここから某文芸評論家が名づけた皆川魔界に向けて巣立つのもいいだろう。そして、毎作品に酔わされ心かき乱されながら、女史の活躍に喝采を送ろうではないか。十数年の時を羽ばたいてきた〈鳥少年〉の翼に乗って。クァーオ!と啼いて。

『結ぶ』
解釈:評説⇒『結ぶ』/皆川博子・前篇
      『結ぶ』/皆川博子・後篇
結ぶとは2つのものをつなぐこと、
     事が締めくくられることかな。 
 98年に出版され、そのあまりの奇抜さに方方を沸かしたものの長いこと文庫落ちされなかった本書。

 超現実的でありながら異様にリアルなディティールの連なりに、あたかも鼻面を引きまわされるようにしてわけも分からぬまま読み進めてゆくうち、天啓のようにもたらされる驚天動地の幕切れ。そして、ひそやかに虚無へと溶暗してゆくかのような纏綿たる余韻……。読み終えたとき貴方の口もとには、醇乎たる文学ならではの感動――選び抜かれた言葉と奔放自在な精神の運動によって織りなされた異世界を堪能したという満足の微笑が浮かんでいることだろう。(『皆川博子作品精華 幻妖 幻想小説編』作品解説より)

 文芸評論家・東雅夫氏も並々ならぬ賛辞を送る表題作を含んだ14篇収録の傑作集が、4篇の増補を加えていよいよ文庫化となった。

 収録作を時系列で並べれば以下のとおりとなる。
『ミステリマガジン』89年10月号    「薔薇密室」*
『ミステリマガジン』91年4月号    「城館」
『小説宝石』91年6月号        「湖底」
『ミステリマガジン』91年9月号    「水の琴」
『ミステリマガジン』92年3月号    「水族写真館」
『ミステリマガジン』92年8月号    「水色の煙」
『野性時代』95年7月号        「薔薇の骨」*
『SFマガジン』95年8月号       「結ぶ」
『ミステリマガジン』95年11月増刊号  「メキシコのメロンパン」*
『オール読物』96年8月号       「空の果て」
『ミステリマガジン』96年12月号    「レイミア」
『小説現代』96年12月号        「川」
『オール読物』97年2月号       「花の眉間尺」
『オール読物』97年8月号       「心臓売り」
『小説新潮』98年1月号        「天使の倉庫(アマンジャコ)」*
『オール読物』98年2月号       「蜘蛛時計」
『小説新潮』98年8月号        「U Bu Me」
『オール読物』99年7月号       「火蟻」
(*は増補作)

 かつてロジェ・カイヨワは「妖精物語が好んでハッピー・エンドに向かうのに対し、恐怖に支配された雰囲気の中で展開する幻想小説のほうは、ほとんどの場合、主人公の死、失踪、呪いなどと結びつく不吉なできごとで終わらざるをえない。」(『妖精物語からSFへ』より)と指摘した。これを基にすれば、本書は「幻想小説」の極致と呼ぶべきだろう。しかし、カイヨワはさらに「幻想」とは現実世界の法則を無視して侵略してくるものというようなことを述べている。対して「妖精物語が成立する世界は、(中略)超自然こそがこの世界の基質」とも。つまり「幻想小説」では驚異とも恐怖ともなりうる「幻想」だが、「妖精物語」においてはその機能を果たさなくなる。なぜならば、それがあたりまえとなっているからだ。
 重要なのはここでいうところの「現実世界」が、読者にとってのものではなく作中人物にとっての現実であるということ。
 本書で描かれる「現実世界」は確かに読者が共有できる世界観での物語である。しかし、物語が深まれば深まるほどに「驚異」も「恐怖」も存在していないことがわかってくる。作中人物は起こる現象を受容し、はじめから境界などなかったかのように一体となってしまう。俗にいう「幽明一如」の世界を目の当たりにし、「驚異」「恐怖」を感じるのは読者だけにすぎないのだ。
 かつて作品集『たまご猫』(91年)の解説で東雅夫氏は同作者の作品を「怪談」や「幽霊譚」ではなく「幽霊小説」と呼んだ。登場する死者は実に人間臭く、生者である人物と差異がないためだという。
「幽霊小説集」といえば、他にも『骨笛』やら『薔薇忌』やら連想する作品集がある。小説賞の受賞歴などは度外視して全体への影響からみれば、本書は作者の活動歴のなかでもとりわけ到達点ともいうべき作品集。単に「幽霊小説」の極致やら最高峰とうたってもつまらないだろう。だからあえて別の呼称を設定するならば、本書は紛うことなき「妖精物語集」である。

 本書を開いてまず飛び込んでくるのは表題作であるが、とりあえずは目をそらした方がいい。
 読み飛ばすと「湖底」から始まる水のイメージに満ちた作品が連なる。湖底に屍が集まる短篇「水底の祭り」(76年『水底の祭り』所収)を思い起こすが、「湖底」で集まるのは幽霊とも言いがたい朧気な記憶のなかに住む人物たちだったりする。「水色の煙」は〈夢〉や〈時〉ということばが登場するとおり、寓話的印象が強い。「水の琴」は合間に挿入された西条八十「梯子」、作中人物が翻案したヴェルレーヌ「わびしい対話」など詩篇の断片が、噴水のさざなみや琴の音のように共鳴する。どちらも「幽霊小説」と呼んで差し支えない物語だが、現実に現れる幽霊というよりか、記憶や思い出のなかに住むものといった印象である。
 続く「城館」「水族写真館」「レイミア」「花の眉間尺」「空の果て」「川」までの6篇には、〈幽閉〉というモチーフが通底する。城館、写真、鏡、釜、古布の袋、そして映画。メタファーとしてよく語られる蝶それも死んだものを閉じこめる「城館」がわかりやすいが、〈幽閉〉されるのは魂。「水族写真館」もどちらかというと思い出に囚われてしまった女の話だ。だが「あなたはわたし、わたしはあなた」という魂の同化が『聖女の島』を思い出させ、それは同時に時間の反復、永劫回帰を意味している。「レイミア」も鏡を媒介とした「あなたはわたし、わたしはあなた」テーマだが、「幽霊小説」と呼ぶには逸脱しそうな化生が登場する「妖精物語」の白眉ともいえる。
「花の眉間尺」では志怪小説集『捜神記』の一篇を下敷きにし、語られる物語が作中の現実へと収束される。観阿弥「通小町」をなぞる一幕があった「レイミア」同様、さまざまな先行作品への言及も際立っている。ルナール『にんじん』や『舞踏会の手帖』に言及される「空の果て」は、異界訪問譚めいた男の一夜を描く冒頭が意味深に途絶えたまま、実母と伯母の確執にそれこそ「振り回される」女を描く。冒頭の男の正体がわかると同時に明らかになる奇想は、どこか洋風な感性を宿しているようだ。ちなみに『舞踏会の手帖』は「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(『たまご猫』所収)でも扱われ、かたや進駐軍かたや航空隊士と、両作品とも戦時下での交流が話の肝。先行作品への敬意は作品の域を越え、創作者の人生をも投影してくる。「川」は画家・村上芳生と三島由紀夫の交流を下敷きにしているそうだ。また、時間反復・永劫回帰を再開させる一方、「花の眉間尺」ではユーモアの種となった老いというテーマもにじみ出てくる。
「蜘蛛時計」「火蟻」は、のちの長篇にも相通じる異国への興趣を感じさせる。「蜘蛛時計」では本作掲載の2ヶ月後に連載開始となった『冬の旅人』を思い起こさせるロシア革命という主題を扱う反面、キリスト教徒迫害という部分は初期作品から受け継いだ。「火蟻」はまたも「あなたはわたし、わたしはあなた」テーマであることに加え、「厨子王」(『たまご猫』所収)の主題となった「安寿と厨子王」から奴隷制度が蔓延る背景、引き裂かれる姉弟という設定が流用されているように思う。
 一風変わって「U Bu Me」は、蛇女でありながら鳥の体をもつとも伝えられる「レイミア」と対比させられるような姑獲鳥の物語。姑獲鳥という妖怪が、子を奪う妖怪でありながら子抱幽霊の原型となり、さらにそれが手をつきだした「幽霊」全体のイメージにもつながるといい、まさに母胎という概念が横溢していることになる。怖気立つ怪奇描写もさることながら「湖底」「水色の煙」「城館」「水族写真館」などと合わせて広義の「幽霊屋敷」モノとも呼べそうだ。ラストで描かれる幻視的な肉体損壊を取り出し、人体にまつわる異形性としてさらに発想を広げれば「心臓売り」という抒情的な傑作に結実する。作者不動のキャラクター・抑圧された少女を主人公としながら、死への興味、社会へのペシミズムを活写する。しかし何といっても目を瞠るのは、ショートショートでいう「セールスマンもの」の発展形である心臓売りや、SFではおなじみの超能力をそうと語らず寓話調に昇華させるなど着想の妙だろう。

 増補された4篇はここまで述べた単行本収録作をつなぐ連関をさらに補完するものといえそうだ。
「薔薇密室」はのちに同名長篇が書かれているが、舞台も内容も異なるジロドゥの戯曲「オンディーヌ」を題材に「湖底」や〈水〉連作(「水の琴」~「水色の煙」)を彷彿とさせる冷たい水のイメージに満ちた一篇。「水の……」というと本作の翌年に書かれた「水の館」(『たまご猫』所収)を思い出すし、なにより作者得意のアナグラムによって明かされる人物名などにも共通性を見出してしまう。
「薔薇の骨」は「骨は年月が経つと水になる」という奇想にまず惑わされながら、「湖底」や「空の果て」と同種のアプローチで「幽霊」を描く。初出の場も違えば掲載時期も離れているわけだが〈水〉連作に加えていいほどに、結晶化した〈時〉の静謐さを感じさせる。
「メキシコのメロンパン」は奇特なタイトルを裏切らない、なんとも眩惑させられる一篇。これも「幽霊小説」のひとつとしてジェントル・ゴースト・ストーリーと評したい気持ちにさせるのだが、「花の眉間尺」や表題作に近い、悲劇を喜劇へと変えるひょうひょうとした語り口の背後に空々しい感覚が潜んでいるようだ。粋なラスト一行ににやりとさせられるという意味でも、「空の果て」の清々しさと似ているが、やはり怖がらせようとしないところが逆に怖い。さらに「水色の煙」や「城館」、長篇『聖女の島』(88年)に「お七」(01年『皆川博子作品精華 幻妖 幻想小説編』所収)などでも扱われる火と女という組み合わせも興味深い。(ただし本作では、不注意による火事であって故意の火付けではない……と思う)
「天使の倉庫(アマンジャコ)」もよく分からないタイトルだが、『たまご猫』表題作と共通する手のひらサイズのファンタスティックなアイテムが登場する。東雅夫氏は「閉所空間願望」の例として「たまご猫」を挙げたが、本作もまたしかり。そしてさらに本作では「たまご猫」以上の屋台崩しが描かれる。それも2つの意味で。

 ここまで度々『たまご猫』収録作と比較している。もっとも執筆時期が多少なりとも被っている(おもに90年代)から当然かもしれないが、本書は『たまご猫』と相対するかのような一冊であることは明らかだろう。それは出版社や編集者も既知のはずだ。なぜなら「天使の倉庫(アマンジャコ)」は『たまご猫』所収「雪物語」の続編(というべきか、B面、パラレルワールドというべきか)に値する作品だからである。そして、『たまご猫』収録作のなかでも随一の人情モノだった「雪物語」を文字どおり解体せしめる一作でもある。それをイイ意味で捉えるべきか悪い意味で捉えるべきかは判断に迷うが、むしろこうして浮き彫りになる人間の悪意を描き出す手練手管こそ、作者の本領であったことを確認できもするのである。

 さて、表題作。この作品の衝撃はつとに様々な場所で語られてきた。とりあえず奇想というものの極致であることは間違いない。
 だがこれを「幽霊小説」であると誰が言えるだろうか。語り手は何か「驚異」や「恐怖」を感じているだろうか。こちらがそれだと思うものを端から受容してはいないだろうか。よって「妖精物語」なのである。
 作中人物にとっての現実と先に記したが、それもそのはず。本書に収録されている物語はどれもこれも一人称世界、だれか個人の網膜によって映しだされた幻像なのだ。だからこそ、「驚異」も「恐怖」もない、しかし「妖精物語」のそれではなく、読者も共生しているこの現実こそが舞台なのかもしれない。そう思わせる余地があることが「幻想小説」たるゆえんであるとも言えるのだが、そう結論をだす前に筆を置きたい。
 なにしろ本書は、どことなく起承転結の結を失くしたと思われる物語が多い。『結ぶ』の結という字は生と死、彼岸と此岸、あなたとわたし、男と女、若と老……2つの意味をつなぐという意味がある。そして同時に、事の終りも示している。一人称の世界が途絶えればそこから先は無。つまり結を失くしているのではなく、先を描かれないことこそが〈結〉を成すわけだ。時間の反復、永劫回帰という強硬な〈結〉を迎えるものもあるが、それは破壊だろうか安定だろうか。
 本書が、物語をはじめると同時に終結を体現しているのであれば、同様に筆者の妄執もはじまったそばから結論づいている。
 しかしそんなことは分かりきっているから、「驚異」も「恐怖」もある、アンハッピーでトラジェディ、カタストロフィでバッドエンドな「妖精物語集」であると言い続けます。

『影を買う店』
解釈:評説⇒『影を買う店』/皆川博子・前篇の1
      『影を買う店』/皆川博子・前篇の2
      『影を買う店』/皆川博子・後篇の1
      『影を買う店』/皆川博子・後篇の2
      『影を買う店』/皆川博子・補遺
みずからの老いを受けいれた2期目の少女。
      80歳(やそじ)のロマンチシズム。

 90年代後半から今年までの20年間にオリジナルアンソロジーなどへ収録された作品を集成。

【90年代】
「小説新潮」1995年3月号                  「沈鐘」
異形コレクション『水妖』1998年7月             「断章」
「クロワッサン」1998年7月25日号              「真珠」
「銀座百店」1999年5月号                  「迷路」
異形コレクション『時間怪談』1999年5月           「こま」
【2000年代】
『絵本・新編グリム童話選』2001年7月            「青髭」
異形コレクション『玩具館』2001年9月            「猫座流星群」
「小説現代」2003年8月号※2004年3月は『エロチカ』の発行月  「柘榴」 
異形コレクション『黒い遊園地』2004年4月          「使者」
『凶鳥の黒影』2004年9月                  「影を買う店」
『黄昏ホテル』2004年12月                  「陽はまた昇る」
『稲生モノノケ大全 陽之巻』2005年5月            「魔王」
異形コレクション『アート偏愛』2005年12月          「創世記」
『猫路地』2006年5月                    「蜜猫」
異形コレクション『伯爵の血族』2007年4月          「月蝕領彷徨」
「小説すばる」2007年11月号                 「墓標」
異形コレクション『ひとにぎりの異形』2007年12月       「穴」
「小説すばる」2008年11月号                 「更紗眼鏡」
異形コレクション『怪物團』2009年8月            「夕陽が沈む」
【2010年代】
『怪しき我が家』2011年2月                 「釘屋敷/水屋敷」
「ジャーロ」2013年4月                   「連祷」


「諸作は、不特定多数の読者にわかりやすく、という軛のない場で書いた、幻想、奇想――つまり私がもっとも偏愛する傾向のもの――がほとんどです。消えても仕方ないと思っていた、小さい野花のような、でも作者は気に入っている作品たち。幻想を愛する読者の手にとどきますように」――皆川博子


 本書収録21篇中8篇は井上雅彦監修のアンソロジー《異形コレクション》初出。当シリーズ10年目に出版された『異形コレクション読本』で作者は「書き手の方たちも、この舞台ではのびのびと、綺想のかぎりを発揮しておられます」と寄稿しているが、そのことばを自ら実践するかのように、タイポグラフィや写真小説、幾何学形詩など小説という枠にとらわれない技法を用いている。では、奇特な技法に淫しただけの、悪くいえば実験小説のための実験小説集なのかといえばそんなわけはない。それら技法を成立させているのは、40年以上にわたって磨き上げてきた文章技巧の粋であり、貪欲なまでの読書歴で培われた小説作法への真摯な取り組みなのである。技術力を土台に描かれたるは、この生きにくい世の中への倒錯を基とす、類まれなる幻視の光景。
 ミステリ評論家・千街晶之氏は「真正の幻視者だけに可能な言語錬金術の貴重な成果」と、ショートショート研究家・高井信氏は「ショートショートであるか否か、そんなことは関係なく、上質の幻想小説であることは間違いない」とそれぞれ評している。それは《異形コレクション》収録作にとどまらない。他アンソロジーに収録されたもの、幾何学形詩との両立を目指した『小説すばる』掲載作、そして第16回日本ミステリー大賞受賞に際し特集を組まれた『ジャーロ』掲載の最近作に至るまで、幻視・幻想創成の力はさらに重厚に立ち現れながら、それでいて敏捷に羽ばたいてみせる。
 今年一年かけて刊行された『皆川博子コレクション』は作者の原点を知るうえで価値をもつ。前後に文庫化された『鳥少年』『結ぶ』『少女外道』などの傑作短篇集でさえ過渡期であったと思えるほどに、本書は完成された燦めきをもつ。近年出版された長篇と比べればいささか敷居が高い作品集であるが、皆川博子という作家の神髄はここにあり、外部との共有が図れない孤高の感性にある。純粋であるがゆえ異彩を放ち、またそれゆえに危険な淫靡さをもっている――それは本書を読むことで、作家の、長年報われずにきた精神そのものに肉薄することになるからなのかもしれない。

   *

 その危険性とは〈影〉を扱った表題作ひとつとっても明らかだろう。〈影〉とは心理学で言うところのシャドーであり、自らの分身ドッペルゲンガーをも意味する。芥川龍之介、夢野久作、ゲーテなど文豪の末路はよく〈影〉とともに語られる。すなわち〈影〉は死のメタファーであるともいえる。だが、作中の〈影〉は死への恐怖や相対して生きることの価値を謳うためのガジェットではない。そこに性戯を見出し、艶美なる感覚を身に宿す――いうなれば〈影〉との交婚である。

「本当に「死んでいる」と意識したのは……結婚してからですね。結婚する少し前から、自分はもう何もできないんだ、という感じで、何もできないのなら、死んでるのとおんなじだ、と」
(『ホラーを書く!』より)
 作者はデヴューする前から心中に死を宿していた。見誤ればすぐに実現してしまいかねないその苦しみを、作品にすることで生きながらえてきた。作品に横溢する暗澹さは、そんな死への親しみによるものでもあろう。しかし時を重ね、作者はやがて本来の死を見据えるようになってくる。
(そのころ。私はまだ生きているだろうか……)
『このミステリーがすごい!』などで近況を記す際、いつからか末尾にそのような弱音を吐くのが常となっていく。御年83歳を迎える作者は、否応にもみずからに衰えと老いを感じるようになっていった。そんななかで幻想小説という分野がわずかながら評価されてきた昨今、絶版に追いやられていた過去作の復刊の嵐、大海嘯のような新刊ラッシュ、そしてきっかけとなった日本ミステリー文学賞受賞。
「物心ついたときは、すでに物語の海におぼれていました。おぼつかない手つきで、自分でも紡ぐようになって、ふと気づいたら、40年を経ていました。八十路に踏みいった生の半ば近くになります。踏み跡は葎に消え、創り出したものの中には、再読に耐えぬ醜いものもあり、そのとき、この大きい重い賞をいただくことになりました。これに勝る励ましがありましょうか。」
(同賞受賞のことば より)
 その励ましに応えるかのように執筆されたのが本書掉尾を飾る「連祷」である。

   *

 本書を語るうえでもうひとつ欠かせないものがある。作者の読書歴にちなんだ、先行作品たちへの莫大なる敬意だ。
 大雑把に列記すれば、中井英夫、森茉莉、ロートレアモン、コクトー、三島由紀夫、ハウプトマン、泉鏡花、島村抱月、西条八十、横溝正史、ワイルド、日夏耿之介、萩原朔太郎、塚本邦雄、星新一、『稲生物怪録』、国枝史郎、メーテルリンク、小川未明、グリム童話『青髭』、清水邦夫、アントワーヌ・ヴォロディーヌ、そして、矢川澄子。
 確証があるだけでもこれだけの先行作品・作家たちをもとにしている。さらに澁澤龍彦、寺山修司、塩谷隆志などの作家を補助線として引けば、より物語の海が深みを増すだろう。
 とりわけ森茉莉に始まり矢川澄子に終わるという構図は眼目に値する。《不滅の少女》の系譜は前述の老いに絡んで、さらに別なことを伝えてくれる。

「少女と老女とはこうしたいわゆる「女の一生」のうちの、ほんの両端のはみだし部分にすぎなかったのだ。(中略)今後はよい意味での二度目の少年期、もしくは一生つづくその季節を積極的にたのしむためにこそ、少女というものの本質がもう一度見直されてしかるべきであろう。」
(矢川澄子『いづくへか』「使者としての少女」より)

「連祷」にこのエッセイを投影させて分かることは、本作が――否、本書全体が、作者2度めの少女期を迎えた宣言であるとも受け取れることだ。込められた数々の敬意は、まるで作者が幼少期貪るように手を伸ばしていた書架さながらである。しかしそれは単なる「退行」でなく、老いを受容し「積極的にたのしむ」ようになったことを謂うのだ。
 ともに〈老い〉と〈不死〉と〈抑圧〉と〈反乱〉と〈終末〉など共通したテーマが描かれた清水邦夫「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる」、ヴォロディーヌ「無力な天使たち」の2作品。時代も国境すらも超えた、まるで奇蹟的な巡り合わせによるカップリング・トリビュートの実現化たる「連祷」。
 そんな作品がたったひとり、矢川澄子という自死に屈す末期を遂げた作家へ捧げられていることからも、《不滅の少女》を継承する作者、満を持しての決意が感じられるだろう。
 ただしそれは、ほんの少し自嘲的なのかもしれない。

「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる」から引用する。

 鴉婆     ああ、お前さんたちと一緒だと、あたしのロマンチシズムもだいなし。
 いわく婆   八十歳のロマンチシズム。
 はげ婆    気に入らないね、そういういい方。あたしたちぁ、たとえ足腰曲って。
 かいせん婆  毛が抜けても。
 はげ婆    真実生きて。
 とむらい婆  死んでいく。

(『清水邦夫全仕事 1958~1980上』「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる」より)
 来年も全く善きこと、おありますように。
 然らば。余僅かな2013年。よいお年を。



H25.12.29現在

岩波文庫 20140116 アルゴールの城にて ジュリアン・グラック/作 安藤元雄/訳
岩波現代文庫 20140116 本の神話学 山口昌男 /著
岩波現代文庫 20140116 歴史・祝祭・神話 山口昌男 /著
岩波現代文庫 20140116 コロンブスからカストロまで 1 カリブ海域史、1492-1969 E・ウィリアムズ/著 川北 稔/訳
河出文庫 20140108 飢餓浄土 石井光太/著
河出文庫 20140108 猫のパジャマ レイ・ブラッドベリ/著 中村 融/訳
河出文庫 20140108 デザインのめざめ 原 研哉/著
講談社文庫 20140115 黒猫館の殺人〈新装改訂版〉 綾辻行人/著
講談社文庫 20140115 ケシゴムは嘘を消せない 白河三兎/著
講談社文庫 20140115 凍れる女神の秘密 本格短編ベスト・セレクション 本格ミステリ作家クラブ/編
講談社文芸文庫 20140110 東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典 講談社/編
講談社文芸文庫 20140110 幼年 その他 福永武彦/著
講談社学術文庫 20140110 ローマ五賢帝 「輝ける世紀」の虚像と実像 南川高志/著
講談社学術文庫 20140110 鎌倉と京 武家政権と庶民世界 五味文彦/著
講談社学術文庫 20140110 幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで 橋本一夫/著
光文社文庫 20140109 絶海ジェイル Kの悲劇’94 古野まほろ/著
光文社古典新訳文庫 20140109 砂 男 ホフマン/著 大島かおり/訳
光文社古典新訳文庫 20140109 論理哲学論考 ヴィトゲンシュタイン/著 丘沢静也/訳
知恵の森文庫 20140109 手塚治虫のブッダ いかにして救われるか (仮) 手塚治虫/著
新潮文庫 20140129 こころの読書教室 河合隼雄/著
新潮文庫 20140129 もののけぞろり 巌流島くるりん 高橋由太/著
新潮文庫 20140129 読み解かれるD クロニクル・アラウンド・ザ・クロック 3 津原泰水/著
新潮文庫 20140129 聖家族 上 古川日出男/著
新潮文庫 20140129 聖家族 下 古川日出男/著
新潮文庫 20140129 Story Seller annex 有川 浩/著 恩田 陸/著 近藤史恵/著
ちくま文庫 20140108 リテラリーゴシック・イン・ジャパン 日本ゴシック文学選 高原英理/著
ちくま文庫 20140108 うれしい悲鳴をあげてくれ いしわたり淳治/著
ちくま学芸文庫 20140108 永久運動の夢 アーサー・オードヒューム/著 高田紀代志/訳 中島秀人/訳
ちくま学芸文庫 20140108 言葉をおぼえるしくみ 幼児語から大人の語学まで 今井むつみ/著 針生悦子/著
創元推理文庫 20140121 密室・殺人 小林泰三/著
創元推理文庫 20140129 サイモン・アークの事件簿 5 エドワード・D・ホック/著 木村二郎/訳
創元推理文庫 20140129 なぎなた 倉知淳作品集 倉知 淳/著
創元推理文庫 20140129 こめぐら 倉知淳作品集 倉知 淳/著
徳間文庫 20140109 製造迷夢 〈新装版〉 若竹七海/著
徳間文庫 20140109 さすらいエマノン 〈新装版〉 梶尾真治/著
ハヤカワ文庫SF 20140110 時は乱れて フィリップ・K・ディック/著 山田和子/訳
ハヤカワ文庫SF 20140124 ザ・ベスト・オブ・コニー・ウィリス 混沌ホテル コニー・ウィリス/著 大森 望/訳
ハヤカワ文庫SF 20140124 無伴奏ソナタ〔新訳版〕 オースン・スコット・カード/著 金子 浩/訳 金子 司/他訳
文春文庫 20140104 虎と月 柳 広司/著



『影を買う店』/皆川博子・補遺

『影を買う店』/皆川博子・前篇の1
『影を買う店』/皆川博子・前篇の2
『影を買う店』/皆川博子・後篇の1
『影を買う店』/皆川博子・後篇の2



 さて、事実上ひと月ほどかかってしまった『影を買う店』の感想も、こうして終いを迎えることができた。
 実は頭の隅にひっかかり、補遺という形で後付けしようとしていたことが諸々あるのだが、考えなおしてやめることにした。どうしてもこれだけは、というのだけ【追記】あるいは予告なく加筆することにする。
 今回このような引用遊戯を前面に押し出した格好となっているのは、本書に収録されているものがさながら皆川博子という作家の自室の書架ともいうべき、先行作品あってのものばかりだったからに他ならない。つまり、リスペクトに富んだ作品集をさらにリスペクトで上塗りするかのごとき趣向を目指したのだ。いささか関連性のないもの、特に末端部分の詩篇などが散見されるのだが、そこは調子に乗った飾り付け程度に思っていただければ。

 書き残した部分については、概ね「影を買う店」関連になる。作中登場するT**という出版社社長のモデルと皆川女史の弟君については、それぞれのブログを引用することもできた。ついでには皆川女史の父上が大往生なさったことを引き合いにだし、長寿の遺伝にならって是非ますますのご活躍を……などと戯けるつもりでもいたが、そこまで行くとこれはもうストーカーである。デリカシーに欠けている。いまさら言うなという話だが。
 それから、重要なモチーフである〈弟〉についてはさらっと一筆しておきたい。
 実は再三ほのめかすように〈弟〉と〈投身〉の組み合せを語ったのは、塩谷隆志氏に関しての妄執による。
 塩谷隆志氏はSF同人誌『宇宙塵』で活躍後(短篇14篇を掲載)、ソノラマ文庫で《エスパー・オートバイ》シリーズ、『妖怪流刑宇宙』、《ゴースト・ハンター》シリーズなど9冊を発表。青梅浩のペンネームでミステリ短篇集『ヴィーナスの犯罪』、企業小説『企業内棄民』を上梓。本職は高島屋百貨店美術部の課長ということだったが、1984年に亡くなっている。1984年1月には《ゴースト・ハンター》シリーズの一篇『サブウェイ・ファンタム』が刊行されていることから、あまりにも突然の死だったようだ。(以上『日本幻想作家事典』および『日本SF・原点への招待 (3) 「宇宙塵」傑作選』編者解説を参考とした)
 ちなみに「影を買う店」のT**のモデル、伊藤文學氏と実際に同級生だったのは長兄の方であり、塩谷隆志氏は次兄である。
 さておき、誠に不謹慎ながら、目下の疑問は塩谷隆志氏の死因にあった。不謹慎な上に無礼ながら、ソノラマ文庫をはじめとする著作は目を通していないがゆえ、調査の幅もたかが知れているようなものではあるが、いくら調べど探せど見つからない。もしや皆が皆にして意図的に口をつぐんでいるのではないかと思えるほどに。矢川澄子女史のような縊死とするにはあまりに〈投身〉のイメージが横溢する作品が多く、妄執が募ってしまったことをお許し頂いたうえで、どなたか情報お持ちの方がいたらそっと教えてもらいたいものである。塩谷隆志氏が姉である皆川博子女史に与えた影響は本書収録作にとどまらない。しかし本書には特に顕著である。ただそれを明かしたいだけだった。
 とまあ、補遺に仕上げようとしていたのはそこら辺のことだ。
 他には「影を買う店」でM・Mという表記(「影を売る店」ではGN)になっているのは、むしろ矢川澄子「失われた庭」のオマージュではないか、とか。それこそ矢川澄子と森茉莉の関係性とか。
 やめることにした、と言いつつ、ほぼ書いてしまうところがなんともはや。他にも二、三あるがそれは控えておこう。

 とにかく本書『影を買う店』に対する思いはこれですべて駄文に書き起こせたかと思う。あまりにも苦しく、あまりにも狂おしく、濃密で、悪夢的でありながら堕落するほど虜にさせる幻想小説の極み。読者を選ぶだろう。分かる。本書は物語の豊かさや深さはあるが、俗世間的な意味でのヴァラエティさとは別次元の領域にある。しかし、どうか「分からない」や「なんとなく愉しめた」や「とりあえず嫌い」なんてことばで片づけては欲しくないのだ。
 あまりに素早い刊行で賑わっている『アルモニア・ディアボリカ』。あの銘作の風情もある前作を読了したとき、自分が如何様なテンションになったかを思い出せば気持ちは分からないでもない。しかし、長篇小説よりも短篇小説をこよなく愛し、表立った市民権を持たない幻想小説の領域にどっぷりと浸かってしまっている身からいえば、娯しんだり楽しんだりするだけが小説ではない、いやむしろ娯楽を奪われることこそが愉しみとなるようなものが小説であるべきではないのか。世には娯楽があふれているなぞと嘯く意味はないが、それだけ切実である思いをご理解いただけたもう。

 といったところで、体力も尽きてきた。改めて2013年中に完結できてほっとしている。しかし、まだまだ文章にはアラがある。少しずつ研鑽して仕上げていこう。それまで多少の誤字やことばの用法などのミスは読み飛ばしてもらいたい。
 それから序盤に挙げた〈武器〉。〈影〉、〈同性愛〉、〈きょうだい〉、〈大戦〉、〈上下の世界〉……実際、本書を構成するものはこの5つじゃおさまらなかった。いずれ形を整えて再考再掲したい。たとえば本書が文庫落ちしたときなどに。

 また、本来であれば文庫化記念として『少女外道』の感想もあげるつもりだった。しかし、ご覧のとおりそんな余裕はないのだ。メモは出来上がっているんだけど。現在『オール読物』でおよそ2月と8月をめどに掲載されている短篇も、じきに単行本化されるだろう。こちらもそれまで取っておく。

 最後になるが、本書の一大テーマたる「影」をまんま模倣するように、明示せずにたびたび参照した本がある。
 河合隼雄氏の著作、『影の現象学』と『昔話の深層 ユング心理学とグリム童話』だ。
 この2冊、特に『影の現象学』にはとても救われた。と同時に怯えてもいる。まるで最初からそうなるよう設計されていたかのように、『影の現象学』に記されている事柄が各篇に適合していく不思議――さながら〈影〉との交婚――を目撃してしまった。となれば、あとは死ぬしかないだろう。
 これでほんとうに〆になる。ほら、すでに服毒は済んでいる。
 創造過程に不可欠な影とはいったい何であろうか。影とはそもそも自我によって受け容れられなかったものである。それは悪と同義語ではない。特に個人的な問題にすると、それはその本人にとっては受け容れるのが辛いので、ほとんど悪と同等なほどに感じられているが、他人の目から見るとむしろ望ましいと感じられるものさえある。しかし、創造性の次元が深くなるにつれて、それに相応して影も深くなり、それは普遍的な影に近接し、悪の様相をおびてくる。かくて、「悪の体験なくしては自己実現はあり得ない」とさえいわねばならなくなってくる。少量の毒薬は良薬になり得るという。だから、「医療の場合と同じく、心理療法の場合も、毒の『投薬量』に対する注意が肝要である」ということになる。」
(河合隼雄『影の現象学』「影と創造性」より)


【参考文献】






UNCHARTED SPACE 国産ミステリ小説レビュー
皆川博子 著作リスト BOOK LIST OF MINAGAWA HIROKO

ひとでなしの猫 塚本邦雄

オスカー・ワイルド『サロメ』論 - 駿河台大学









国枝史郎 レモンの花の咲く丘へ







『影を買う店』/皆川博子・後篇の2

『影を買う店』/皆川博子・後篇の1 の続き。







『影を買う店』/皆川博子・後篇の1

『影を買う店』/皆川博子・前篇の2 の続き


影を買う店






『結ぶ』/皆川博子・後篇

『結ぶ』/皆川博子・前篇の続き。






更新情報

25.5.5 新装開店大セール中

プロフィール

HN:r0bot21th
年齢:37
性別:男性
職業:虚無員



nirekunの最近観たビデオ

ブログ内検索

ポチッとな

【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる! 貯めたポイントは【現金やwebマネー】に交換できてお得♪ ▼登録は無料だから、まずは登録してみよう!▼ ↑↑ここから登録するだけで250ptが貯まる!!

カウンター

Copyright ©  -- -週刊 楡井ズム- --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]