読書メーター
ブクログ
amazon |
収録作品:
五色の舟 /『NOVA2』河出文庫 #2010年7月
延長コード /「小説すばる」集英社 #2007年6月号
くうはくですからね『逃げゆく物語の話』(ゼロ年代日本ベストSF集成<F>)
くうはくなんですいいですかくうはくです創元SF文庫 #2010年10月
追ってくる少年 /「小説すばる」集英社 #2006年1月号
微笑面・改 /本書のための書き下ろし
琥珀みがき /朗読会のための書き下ろし #2005年12月
はいはいくうはくー「小説すばる」集英社 #2006年3月号
ほいさっまたまた『短編ベストコレクション-現代の小説2007』徳間文庫#2007年6月
キリノ /「小説新潮 別冊 桐野夏生スペシャル」新潮社 #2005年9月
手 /「小説NON」祥伝社 #1999年6月号
クラーケン /「小説すばる」集英社 #2007年2月号
YYとその身幹 /「ユリイカ」青土社 #2005年5月号
テルミン嬢 /「SFマガジン」早川書房 #2010年4月号
土の枕 /「小説すばる」集英社 #2008年4月号
最後もくうはくです『超弦領域』(年刊日本SF傑作選)創元SF文庫 #2009年6月 |
今宵もやってきました。まだまだ熱の冷めやらぬカーニヴァル。
てか、今夜で終わりにしたいです。
てことで前回 ⇒
(まだ語り足りない!)津原泰水【11 eleven】について
ほなほな、最後まで走りきってみせますよ。
|
収録作品:
天使解体 /『文藝別冊 Jミステリー』河出書房新社 #20003月
サイレン /「小説新潮」新潮社 #1998年8月号
夜のジャミラ /『ホラーウェイヴ01』ぶんか社 #1998年7月
そうですくうはくです『†(じゅうのけつらく)』e-novels #2000年8月
赤仮面伝 /『村山槐多 耽美怪奇全集』学研M文庫 #2002年12月
玄い森の底から /『十二宮12幻想』エニックス #2000年2月
アクアポリス /『悪魔が嗤う瞬間』 勁文社文庫 #1997年11月
脛骨 /『異形コレクション 屍者の行進』廣済堂文庫 #1998年9月
聖戦の記録 /『異形コレクション 侵略!』廣済堂文庫 #1998年2月
黄昏抜歯 /「小説現代」講談社 #2002年3月号
約束 /『異形コレクション ラヴ・フリーク』廣済堂文庫 #1998年1月
安珠の水 /『異形コレクション 水妖』廣済堂文庫 #1998年7月
アルバトロス /『エロティシズム12幻想』エニックス #2000年2月
古傷と太陽 /朗読会のための書き下ろし #2002
これが最後のくうはく 「小説推理」 #2002年9月号
ドービニィの庭で /「小説すばる」集英社 #1998年2月号
隣のマキノさん /「牧野修特集」e-novels #2001年3月 |
『キリノ』のキリノとは、桐野夏生女史のこと。
もっとも桐野女史の作品は読んだことありませんので、その人となりだとかこの作品の関連とか推察すらできないのですが、パブリックイメージとしての桐野夏生を体現するように、エキセントリックでありながら、ある種の魅力を兼ね備え、孤高に佇む女史の影を髣髴とさせるキリノという少女を巡る佳品です。
作者が同業者について作品を認めるのは二度目。綺譚集に収録された
『隣のマキノさん』でのモチーフは、牧野修氏。どこまで行ってもとぼけた調子ながら人としてかなりヤバイ線ギリギリをひた走る氏の日常の一幕を、深入りしないようにというスタンスで一歩引いた視点から描いたブラックコメディでした。
本作での語り手はキリノと学生時代の同級であり、最も彼女の身近にいたと自称する男チマツリ。内容そのものは、キリノを見かけたという知人に対し、当時の思い出話を交え、自分の解釈を述べていくチマツリの独白として描かれている。彼女の形容しがたい魅力を"キリノ的アトモスフィア"と表現しながら、それを普遍的なものだと喝破した挙句、知人が見かけたのはキリノではなく、他の"キリノ的アトモスフィア"と断言する始末。
キリノに対するチマツリの偏執とわざとらしいまでの距離感。後者を生む契機となったであろう、彼自身が"アトモスフィア"に騙されたという切なる体験も語られるのですが、終始本筋から乱れ飛ぶ独白には失意とはまた別の病的なものを感じます。
病的な独白といえば、綺譚集に収録されたものは大半がそれなんですが、書に命を捧げた女性書家の生き様と死に際の鮮烈なるヴィジョンを彼女の断末魔として語りきった傑作中の傑作
『玄い森の底から』であったり、たゆたう水の流れに蕩けそうな文体でシングルマザーと娘である幼女の戯れを描いた
『安珠の水』、それらに留まらず、前述した
『赤仮面伝』も見方を変えれば偏執が時間と空間をも巻き込み文体模倣へと繋がったように見える。他にも直接文体に偏執が表れたものは、読点を排した
『聖戦の記録』や、同じく前述の
『夜とジャミラ』もまた化け物めいていく風体と語り口が共存した魔の囁きでした。
そして、本作のラストでも特に顕著な韜晦癖こそ、作者がこよなく愛する表現形式への偏執であることは言うまでもない。
続いて、
『手』。
作者曰く、少女小説を執筆していた時代に書いていたシリーズ(『月の庭園』シリーズ)のスピンオフらしいのだがそれはいいとして。
友人たちと曰くつきの屋敷にもぐりこんだ主人公は、そこで謎の少年、名は春日(ハルヒ)、と出会う。多感な年頃なため若干のロマンスを予期させながらも、亡霊たちの深奥まで誘われる主人公。気がついたときには春日も、一緒に来た友人たちも姿をくらましていて……という話。
ここから話は浦島太郎を髣髴とさせる"異郷に帰る"話へとスライドしていくわけですが、此岸と彼岸のあわいをスマートに映し出した秀作です。主人公の好奇心を押さえつけていた母親との関係が序盤にしっかり語られるのもあって、奇をてらった怪異の描写ではなく突き出た手というシンプルさが、"好奇心猫を殺す"というテーマを際立たせるのでしょう。
特に印象的なのは(春日との出会いの場面こそ夜間の出来事なんですが)、怪異は夜に似合うという定説を覆すが如く、朝の爽やかさに同調した異界の情景が見事。泡沫のように消えていく日常が、より鮮やかに感じ取れます。
また多感な年頃の幽霊譚といえば、綺譚集には
『アクアポリス』がありました。こちらの主人公は、沖縄海洋博のパビリオンを眺めた帰りに、近くの山に登った少年少女たち。貯水場のコンクリート池に誤って落ちて死んだ女子の亡骸を海に流し、パビリオン・アクアポリスの方へと流れていくそれを見送ったまではよかったが、その女子は何事も無く翌日も登校してきて……という幽霊譚で、こちらも目映い昼間の情景と、アクアポリス/広島弁、いわば近代的と土俗的の共棲によって、此岸と彼岸の交流を描いていました。
このように要素を抽出すると、都市伝説のパロディであった長篇
『少年トレチア』もまた、その基調に沿って生み出されたように思えてきますね。
はいはい。てなわけで、完走できませんでした。
明日以降になります。
『クラーケン』までは行けるかなと思ったけど無理でしたね。
ほんじゃま、また明日もこの場所で。
PR